2022年05月30日
[温泉エッセイスト,観光・町づくり]
【近況報告】2022年5月30日更新 国土交通省観光庁の有識者会議に多数参画 跡見学園女子大学 執筆
SNSでは日々の活動情報をよく更新しているのですが、公式サイトはほぼ半年ぶりの更新。
SNSでも追いかけて頂けたら嬉しいです!
FB https://www.facebook.com/mayumi.yamazaki.pukupuku/
Twitter https://twitter.com/yamazaki_mayumi
Instagram https://www.instagram.com/mayumi_yamazaki/
ただお仕事のご依頼は、
こちらのサイトの「contact」に公開していますメールアドレスからご連絡ください。
さて、近況ですがコロナ禍もとても忙しくしています。
仕事の内容が激変しています。
かつては、執筆やメディア出演が中心でしたが、
現在は、国土交通省や観光庁の有識者会議に多数参画すること、
そして跡見学園女子大学兼任講師として講義をする時間に多くを割いています。
けれど執筆量も増える一方。現在は連載6本、不定期でweb連載2本と
以前では考えられない程に量産しています。
現在の仕事を俯瞰してみました。
【国土交通省観光庁の有識者会議に多数参画】
このところ毎日のように国交省や観光庁の有識者会議があります。
なかには審査する仕事もあり、私の能力からすれば作業量が多いなぁと思う日もありますが、
ご依頼頂いた大きな期待に応えしたいし、
何よりこれまでお世話になってきた温泉地、旅館、観光地の皆さんの顔を思い浮かべては
「山ちゃん、がんば!」と鼓舞しています。
能力以上のこと、負荷をかけ続けるとキャパシティも広がりますね。
また新たに関東運輸局さんの新たなプロジェクト「江戸街道」有識者として参画します。
専門が異なる有識者の先生方との意見交換は本当に勉強になります。
次回の会議まで、大きく文化が花開いた江戸を、愛されてきた街道への思いを膨らませます。
【跡見学園女子大学兼任講師も今年で6年目】
「観光温泉学(温泉と保養)」は今年で6年目。
この他、2021年度から「観光取材学(取材学)」も教えています。
本年度「観光温泉学」は履修生251名。
その全15回の授業内容は、
日本の温泉の歴史、泉質、分析表の読み方等の温泉の基礎知識講義を前半に、
後半は観光産業としての温泉の活用法として、
インバウンド整備、超高齢化社会に向けユニバーサルツーリズムの概念、整備、
また重要文化財の旅館社長をお招きして、コロナ禍の旅館経営について、
「女将」をゲストスピーカーにお招きし、「女将の仕事術」についても
講義しています。
「観光取材学」は観光産業における取材の大切さについて。
2022年度もアトミブロッサムホールで教えています。
【現在レギュラー出演中】
NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」に毎月第4水曜日に出演。
【Web媒体で執筆中】
主にwebでは温泉地、宿泊産業の今をスケッチするように執筆しています。
Yahoo!ニュース個人「山崎まゆみの観光温泉学」
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamazakimayumi
文春オンライン
https://bunshun.jp/search?fulltext=%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%81%BE%E3%82%86%E3%81%BF
【現在紙媒体で連載6つ】
『オール讀物』(文藝春秋刊)「女将の仕事術」
『潮』「宿帳拝見~あの人が愛した湯~」
『味の手帖』「おいしい♨ひとり旅」
東京新聞「バリアフリーで行こう!」
観光経済新聞「ちょっとよろしいですか」
『観光施設』「山崎まゆみの一期一湯」